Babysteps

29才の高校教師です。学校、教育、高校野球について日々の思いを書きます。

教師の信頼とは〜生徒目線に立つことの意義

こんばんは、フサイチです。

 

 

新型コロナウイルスの影響により、

世の中は、不安と混乱に満ちています。

 

f:id:youkokurama:20200511234739j:plain

「オリンピックがあるから感染者数を低く見積もっているんじゃないか」

「政権維持のために、緊急事態宣言を出さないんじゃないか」

「買いだめしておかないと、物資がなくなるんじゃないか」

 

ネット社会においては、誰もが発信者となれる時代です。

不安を感じる人の発信を受けて、さらに不安が募る。

お互いが疑心暗鬼になり、

人を信じられない世の中になりつつあります。

 

そんな大人の様子を、もちろん子どもも見ています。

我々が慌てふためいて右往左往している姿を見て、

子どもは何を思うでしょう。

 

私が子どもの立場なら、

「あ、大人って言ってもそんなもんなのね」

「俺らもああいう風になってくのかな」

と思うでしょう。

 

f:id:youkokurama:20200511234631j:plain

子どもにとって、大人は未来です。

自分の進む先を想像できる、ただ一つの目印です。

私たちは、希望を抱ける目印にならなきゃいけないですよね。

特に、教員は最も身近な大人です。

一番近くにある、大きな目印です。

大人の中でも、模範でなきゃいけないんです。

 

「大人になるのも悪くないわ」

 

って子どもに思わせるような大人を見せなきゃいけないんです。


だけど今の先生はどうでしょう。

子どもや、周りの大人に信頼されているとは言い難いですよね。

 

いつまでも必要のない古い知識を教える教員、

自分の指導力を磨く努力をしない教員、

部活や生活指導など、厄介ごとを押し付け合う教員、

 

そんな教員で溢れています。

現場ではよく、

「生徒よりも教員に分かってもらう方が100倍大変」

と聞きます。誰もがそう思っています。

そんな教員に、子どもは信頼をおくでしょうか。

 

さて、前置きが長くなってしまいました、ごめんなさい。

子どもから信頼される教員は、どんな教員でしょうか。

たった二つです。二つのことを習慣にするだけでいい。

この二つの習慣、一見簡単そうに見えるし、実際簡単なんです。

ですが、現場で見ていると、7割以上の先生がこれをできていない。

これだけで、子どもは絶対に寄ってきます。

先生を信頼するようになります。

なぜなら、ほかの先生や大人がそれをやっていないからです。

子どもは本当は人を信頼したいんです。

一つずつ見ていきましょう。


1、嘘をつかない

皆さんも生徒にいいますよね、嘘をつくな。

思い込みで生徒に話してしまいそうになる場面がすごく多い。

生徒はあらゆることを先生に聞きにきます。

授業の終了時刻、修学旅行の日程、体育祭の組みの色、文化祭の予算、

先生も人間なので、全部知っているわけではありません。

でも、聞かれると知ったかぶりたくなるんです。

「知らない」と言ったとき、子どもにどう思われるかが怖いんです。

だから、適当や思い込みで答えてしまう。

これをやらないこと。

分からないときに、

「それはまだ確認してないから、先生たちで話し合って放課後に伝えるよ」

と、なぜ分からないのか、いつ分かるのかを伝えることです。

思い込みでものを言わない。嘘をつかない習慣をつけるだけです。

 

2、ワクワクしている

これは、

西野亮廣さんのTwitterをフォローするだけ。

毎日朝に、「今日もワクワクしてる?」って送られてきますから。笑

会議とか、ストレスとか、家庭の事情とか、

先生ってなかなか大変ですよね。

でも、子どもと話すとき、授業をするとき、部活で指導するとき、

仏頂面な先生と、ニコニコしている先生だったら、

どっちに話しかけますか。

もちろん、ニコニコしている先生ですよね。

少し想像すれば分かるんです。

大変なのは分かります。

でも、子どもの前に出るときは、ワクワクするのが先生の役目です。

f:id:youkokurama:20200511234739j:plain

大人の世界って、こんなワクワクな毎日なんだと、

子どもに見せるのが、私たちの役目です。

子どもに明るい未来を見せることが、先生の使命です。

 

「大人になるって、こんなワクワクしながら生きるってことなんだ」

 

毎日ワクワクしながら、過ごしましょう。